無手無冠しゅわんと_伊勢神宮おかげ横丁で飲み比べたお酒をレビュー

伊勢神宮スパークリング日本酒を飲み比べレビュー第二弾!

おかげ横丁で出会った「無寺無冠しゅわんと」「記土スパークリング」「雁木スパークリング ブルー」のうち、この記事では「無寺無冠しゅわんと」についてレビューします。

無手無冠しゅわんと とは

無手無冠しゅわんと_伊勢神宮おかげ横丁で飲み比べたお酒をレビュー

商品名 :無手無冠 しゅわんと 500ml (純米吟醸 発泡清酒)
製造者 :株式会社 無手無冠(高知県高岡郡四万十町)
原料米 :高知県産・吟の夢
精米歩合:60%
アルコール度数:12%

「無手無冠」と書いて「むてむか」と読みます。

名前の由来は蔵元の姿勢である「冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした酒造り」。
純米吟醸酒、純米酒などがありますが、今回飲んだのは夏限定のスパークリング清酒「無手無冠 しゅわんと」でした。

公式サイトはこちら→無手無冠公式ページ

無手無冠しゅわんとを飲んだ感想

非常に飲みやすい夏酒で「しゅわんと」という名前に相応しい飲みやすさ。

香りや味はあまりなく、炭酸水を飲んでいるような感じなので、炭酸水が苦手な人にはオススメめできないかも。

今回は炎天下でキンキンの無手無冠しゅわんとを飲みましたが、冷やしすぎると香りが立たなくなるので、意外と常温に近い温度で飲むと本来の香りを楽しめるかもしれません。

文系女子
炭酸水に酸味を足した感じ、そこまで好みじゃなかった

 

理系男子
余計な甘味が無くてめっちゃ飲みやすい。
暑い日に飲みすぎて倒れないか逆に心配!笑

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事