二人で育てていた多肉植物を全滅させてしまった失敗から、ちゃんと多肉植物について勉強することを決意。
特に7月は湿度が高く、多肉植物にはあまりよくない環境が続くとのこと。
先日購入したハオルチアを枯らせてしまわないためにも、ハオルチアを育てる上で7月特に気をつけるべきことを整理しました。
7月のハオルチア
梅雨の時期は鉢土の乾きが遅くなり、根を腐れせてしまうリスクがあります。
特に最近はなかなか梅雨明けしないですし、そもそも湿気の多い日本では注意が必要。
この時期のハオルチアは成長を止めて半休眠状態になります。
梅雨が明けたあとも夏の間は、水を与えてもほとんど吸わず、潤いツヤが無くなって行きます。
すごく心配ですね。
肥料を与えても吸収するわけではないので、湿度や遮光、水やりの頻度、風通しを調整して、ハオルチアが夏を越せる環境を作ってあげるようにしましょう。
風通しが大切
ハオルチアの出身地(南アフリカ)に比べて、日本の夏は非常に過酷です。
出身地の環境に近づけるため、高温多湿を避け、できるだけ風通しの良い場所に置いてあげましょう。
もし風通しの良い場所がなければ、室内のサーキュレーターや扇風機で間接的に風を送るのが理想です。
うちの子もサーキュレーターのそばに避難させました。
水やりは少なめ
完全に水を断つと蒸れて腐るリスクは減流一方で秋ごろの生育期が遅れてしまいます。
ですので、最近は水やりの頻度と量を落として半休眠状態にすることが推奨されているようです。
日本の夏でも遮光を調整したり室内で管理することで温度の上昇を押さえ、半休眠状態を維持。
水をやるときは日中は避け、涼しい時間帯である早朝に水をやるように心がけましょう。
用土の表面が乾いても、水やりは控えるくらいに気持ちで良さそうです。
夜の温度に気をつけよう
ハオルチアはCAM植物と言って、夜間に気孔を開いて二酸化炭素を吸い込み、昼間は気孔を閉じて水分の損失を防ぎつつ、エネルギーに還元します。夜間の気温が低い砂漠など、水分ストレスの強い環境下で育つ植物に見られる特徴ですね。
ただ、夜間の温度が低いと、呼吸がしにくくなり、十分な二酸化炭素を吸引できなくなります。
日本の夏は夜でも気温が異常に高い日があるので、風通しを良くして温度を下げるか、室内で管理するなどして温度を調整してあげましょう。
害虫に注意
湿気で腐ってしまうのに注意が必要な一方で、夏場にハオルチアを乾燥させるとアザミウマ(スリップス)やカイガラムシなど、害虫の被害に遭う可能性があります。
葉の隙間を観察して外注がついていないかしっかりチェックするようにしましょう。
手遅れになる前でしたら、根を水で洗い流したり、綿棒などでこそげ取ればOK。
まとめ
多肉植物を枯らせてしまった反省から、ハオルチアが夏を乗り越えるために必要な知識を整理しました。
8月(夏後半)になったら、改めて経過観察と注意点を整理しようと思います。
夏を乗り切って、株分けや根ざしでハオルチアを量産できるように頑張るぞ!
まだまだ素人ですが、暖かく見守ってください!
- 風通しを良くして、温度を下げよう
- 半休眠中なので、水やりは少なめに
- 夜間に暑くなりすぎないように
- 乾燥すると害虫に注意